岩手県国民健康保険団体連合会一般事業主行動計画
職員が仕事と子育ての両立を図るため、働きやすい職場環境を整備するとともに、その能力を十分に発揮できるよう、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和7年4月1日~令和10年3月31日までの3年間
2.内容
- 目標1
- パンフレット「仕事と育児の両立を支援する制度のしおり」を作成して職員に配布し、制度の周知を図る。
- 対策
- 各年5月 パンフレット「仕事と育児の両立を支援する制度のしおり」の作成及び配布を行う。
- 目標2
- 年次有給休暇の取得日数を、1人当たり平均年間12日以上とする。
- 対策 令和7年4月1日
- 年次有給休暇管理簿の活用による計画的な年次有給休暇の取得促進を行い、特に取得が少ない職員に対しては、積極的に取得するよう勧奨する。
- 年次有給休暇を取得しやすい職場環境づくりに取り組む。
- 目標3
- 管理職に占める女性職員の割合を引き上げるため、課長補佐級の女性職員の割合を50%以上とする。
- 対策
- 令和7年4月~ 職員に対し、計画的に育成することを周知する。
- 令和7年7月~ 係長級以上の職員に対して、管理職育成の研修を受講させる。
- 目標4
- 男性の育児休業取得期間2週間以上の割合を100%とする。
- 対策 令和7年4月から
- 「仕事と育児の両立を支援する制度のしおり」等を活用し、制度の周知を図る。
育児に関する休暇等の取得申出があった際に、管理職から育児休業制度に関する説明・聞き取りを行い、本人が希望通り取得できるよう配慮する。
- 目標5
- フルタイム労働者一人当たりの各月ごとの時間外労働時間数を25時間以下とする。
- 対策 令和7年4月から
- 所属長との年3回の面談を通じて、業務方針、所属課における個人の役割を確認するとともに、業務目標の達成と労働時間の縮減を両立できるよう取り組む。